1. トップ
  2. 初級シスアド講座
  3. 初級シスアド過去問題
  4. 初級シスアド過去問題平成18年春期
  5. 問61から問70

初級シスアド過去問題 平成18年度 春期

ITキャパチャージ(IT関連の練習問題)
リクルートが運営するキーマンズネットに無料会員登録することで、ITパスポートで出題されるIT関連の問題を解くことができる。ITパスポートの勉強で用語を調べるときにIT単語帳はたいへん便利である。ITパスポート合格のために無料会員登録をしておきたいサイトである。

初級シスアド平成18年度春期問61

例に示す標準JANコード(13けた)で,3〜7けた目(下線部)は何を表しているか。

例)4934567890124

  • ア 国コード
  • イ 商品アイテムコード
  • ウ 商品メーカコード
  • エ チェックディジット

初級シスアド平成18年度春期問62

コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。

  • ア 企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。
  • イ 迅速な意思決定のために,組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。
  • ウ 優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。
  • エ 他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。

初級シスアド平成18年度春期問63

株式会社の最高意思決定機関はどれか。

  • ア 株主総会
  • イ 経営会議
  • ウ 常務会
  • エ 取締役会

初級シスアド平成18年度春期問64

取引先企業の年間購買推定金額と自社との年間取引実績金額をグラフ上にプロットした。今後の営業方針に関する記述のうち,適切なものはどれか。

初級シスアド平成18年度春期問64取引先企業の年間購買推定金額と自社との年間取引実績金額のグラフ
  • ア 領域Aの取引先は,大口顧客となる可能性を秘めており,営業を強化する価値がある。
  • イ 領域Bの取引先は,固定客と見てよく,営業力の投入を最小限に抑えておく方がよい。
  • ウ 領域Cの取引先は,大口顧客になる可能性は低いが,固定客になる可能性を秘めており,営業を強化する価値がある。
  • エ 領域Dの取引先は,一層の取引増加が見込まれ,営業を強化する価値がある。

初級シスアド平成18年度春期問65

企業会計において,仕訳によって日付順に整理された取引を,勘定科目ごとに記帳整理し,決算に必要な基礎資料を提供する役割を果たすものはどれか。

  • ア 試算表
  • イ 仕訳帳
  • ウ 精算表
  • エ 総勘定元帳

スポンサードリンク

初級シスアド平成18年度春期問66

販売価格が12万円の製品を製造するのに,表のような案Aと案Bがある。販売数量によって,どちらの案が有利かが決まる。案Aと案Bにおいて,有利さが逆転する月間販売数量は何個か。

月当たり固定費変動費単価
案A1,000万円7万円/個
案B2,000万円5万円/個
  • ア 400
  • イ 500
  • ウ 600
  • エ 700

初級シスアド平成18年度春期問67

ROE(Return on Equity)を説明したものはどれか。

  • ア 経営資本に対する利益の比率である。主たる経営活動に運用されている資本の効率を表し,本来の経営活動の収益性を示す。
  • イ 自己資本に対する利益の比率である。株主持分に対する収益力の指標であり,株主持分の運用効率を示し,配当能力の目安にもなる。
  • ウ 総資産に対する利益の比率である。企業の経営活動に投下された資本の運用効率を示す。
  • エ 投下資本に対する利益の比率である。企業全体,個別投資プロジェクト,事業部などの投資効率を判断するための指標となる。

初級シスアド平成18年度春期問68

1,000万円の機器の見積りを4年り一スで依頼したところ,リース料の総額は1,152万円であった。この機器を再リースで使用して,リース料の総額を1,200万円とする場合,トータルの使用月数は何か月か。ここで,使用期間中は新たな費用は発生しないものとし,再リース時の月頻り一ス料は,当初の月額リース料の1/12とする。

  • ア 54
  • イ 56
  • ウ 72
  • エ 76

初級シスアド平成18年度春期問69

商品売上高を商品アイテム別にABC分析したグラフはどれか。ここで,縦軸は売上高,横軸は商品アイテムを示す。

初級シスアド 平成18年度春期問69解答群

初級シスアド平成18年度春期問70

製品M,Nを,機械P,Qによる2工程で生産している。表は,各製品を1単位生産するために要する各機械の所要時間,及び各製品の1単位当たりの販売利益を示す。機械P,Qの月間稼働可能時間はいずれも200時間である。販売利益が最大となるように製品M,Nを生産し,すべてを販売したときの,販売利益は何万円か。ここで,製品M,Nともに生産工程の順番に制約はなく,どちらの機械を先に使用しても製品は生産できるものとする。

機械P機械Q単位当たり販売利益
製品M30分20分2,500円
製品N15分30分3,000円
  • ア 100
  • イ 120
  • ウ 135
  • エ 220

スポンサードリンク