初級シスアド過去問題 平成18年度 春期

ITキャパチャージ(IT関連の練習問題)
リクルートが運営するキーマンズネットに無料会員登録することで、ITパスポートで出題されるIT関連の問題を解くことができる。ITパスポートの勉強で用語を調べるときにIT単語帳はたいへん便利である。ITパスポート合格のために無料会員登録をしておきたいサイトである。

初級シスアド平成18年度春期問41

A社では毎日1回,電話回線を利用して,日報データを伝送している。そこで,コスト削減のために,データの圧縮伸張機能をもったソフトウェアを導入したところ,使用実績から算出されたデータ圧縮率(圧縮後のデータ量/圧縮前のデータ量)は60%であった。

回線使用料は,基本料が月額2,600円で,1分単位(切上げ)に40円ずつ加算されていく。ソフトウェア導入前の回線使用時間は,1日当たり平均50分30秒であった。

ソフトウェアの購入費用は112,000円であり,回線使用時間は伝送データ量に比例する。このとき,ソフトウェアの購入費用は何か月で回収できるか。ここで,1か月の稼働日数は20日とする。

  • ア 6
  • イ 7
  • ウ 8
  • エ 9

初級シスアド平成18年度春期問42

システムの運用・管理の観点から,システムのライフサイクルの終わりと判断するには不適切なものはどれか。

  • ア 新しいバージョンのプログラムを利用できないことが多くなり,利用者の不満が高まってきた。
  • イ 機能の追加や修正を何度も繰り返したことによってプログラムが複雑になり,メンテナンス作業が大きな負担になってきた。
  • ウ 故障が増えて,メンテナンスパーツの入手に時間がかかり,修復時間もかかるようになってきた。
  • エ 不正なアクセス,プログラムやデータの破壊,パスワードの盗難などが起きるようになってきた。

初級シスアド平成18年度春期問43

複数のPCにワープロ,表計算などのソフトウェアを導入するときに,システムアドミニストレータが考慮すべき点として,適切なものはどれか。

  • ア PC間のデータ互換性や,ライセンスコストを考慮して導入するソフトウェアの標準化を図る。
  • イ オンラインヘルプの機能があるソフトウェアについては,ベンダのサポート体制を考慮しなくてもよい。
  • ウ ソフトウェアは使用者の好みがあるので,使用者に自由に選定させる。
  • エ 無償ソフトウェアであれば,使用者が任意に導入してもよい。

初級シスアド平成18年度春期問44

プログラムの保守に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 数世代前までのソースプログラムを確認して,最も修正作業の効率が良いと思われるプログラムを選んで修正する。
  • イ 単純なプログラムはソースを見れば論理が分かるので,修正履歴を残さなくてもよい。
  • ウ プログラムの保守作業は,修正依頼者がテスト環境での受入テストで内容確認をした時点で終了となる。
  • エ 本稼働中のライブラリのプログラムは直接修正せず,テスト用のライブラリにコピーしてから修正作業を行う。

初級シスアド平成18年度春期問45

修正保守によるシステムの修正が,ほかの正常な部分に影響を及ぼしていないことを検証するテストはどれか。

  • ア 機能テスト
  • イ 結合テスト
  • ウ 退行テスト
  • エ 例外テスト

スポンサードリンク

初級シスアド平成18年度春期問46

作業の予定と実績を表現するのに適している図表はどれか。

  • ア SDチャート
  • イ 円交差チャート
  • ウ ガントチャート
  • エ デシジョンツリー

初級シスアド平成18年度春期問47

暗号化技術に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 公関鍵暗号方式による秘匿した通信を行うには,文書を復号するための鍵の配送が必要となる。
  • イ データを暗号化して通信することによって,データの破壊と喪失を防止できる。
  • ウ 電子決済や電子マネーでの認証に使われるディジタル署名には,通常は公開鍵暗号方式が用いられる。
  • エ 不特定多数の相手とデータを交換するときには,共通鍵暗号方式が適している。

初級シスアド平成18年度春期問48

インターネットで公開されているソフトウェアにディジタル署名を添付する目的はどれか。

  • ア ソフトウェアの作成者が保守責任者であることを告知する。
  • イ ソフトウェアの使用を特定の利用者に制限する。
  • ウ ソフトウェアの著作権者が署名者であることを明示する。
  • エ ソフトウェアの内容が改ざんされていないことを保証する。

初級シスアド平成18年度春期問49

ウイルス対策ソフトに関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア ウイルス対策ソフトの定義ファイルは,各種ウイルスの先頭から16バイト又は32バイトのコードをデータベース化したものである。
  • イ ウイルス対策ソフトの定義ファイルを用いた検知処理は,既知のウイルスを検出し,ウイルス名を特定するのに有効な手法である。
  • ウ ウイルスに感染したファイルの大きさが感染前と同じならば,ウイルス駆除によって感染前のファイルに戻すことができる。
  • エ 不正な動作を識別してウイルスを検知する方式では,動作特性からウイルス名を特定する。

初級シスアド平成18年度春期問50

マクロウイルスの感染に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 感染したプログラムを実行すると,マクロウイルスが主記憶にロードされ,その間に実行したほかのプログラムのプログラムファイルに感染する。
  • イ 感染したフロッピーディスクからシステムを起動すると,マクロウイルスが主記憶にロードされ,ほかのフロッピーディスクのブートセクタに感染する。
  • ウ 感染した文書ファイルを開くと,テンプレートなどにマクロウイルスが感染して,その後,別に開いたり新規作成したりした文書ファイルに感染する。
  • エ マクロがウイルスに感染しているかどうかは容易に判断できるので,文書ファイルを開く時点で感染を防止することができる。

スポンサードリンク