SQL講座 Accessで試してみよう
SQLを勉強していると、自分が書いたSQLが正しいかどうか分からないのでちゃんと理解できているか不安で自信が持てないという声を聞きます。SQLだけではなくCなどのプログラム言語の習得にも言えることですが、机上だけの勉強では難しいものです。

自分でSQLを書いてみる 実際に動かして確認する

という作業が必要です。そこで、Microsoft Access(以下、Access)を使って実際にSQLを書いて実行できるるようにしましょう。

1. Accessを起動し任意のMDBファイルを作成する。空のデータベースにチェックを入れて [OK] をクリッ
  クします。

  

2. ファイルの保存場所を確認し、ファイル名を入力します。ここでは、保存先をデスクトップに、データベー
  ス名を「study.mdb」にしています。データベースの作成先やファイル名は任意でかまいません。[作成(C)]
  をクリックします。

  

3.テーブル(表)を定義する
   SQLを実行するためには元になるテーブル(表)が必要です。はじめにテーブルの定義をおこないま
  す。[オブジェクト] の [テーブル] を選択します。つぎに [デザインビューでテーブルを作成する] をダブルク
  リックします。

  

4.フィールド(列)を定義する
   フィールドを定義します。フィールドとは列のことです。入力するのはフィールド名(列名)とデータ型で
  す。ここでは、SQL講座で使用している学籍表の列を定義しています。学籍表のフィールド名とデータ型
  は次のとおりです。なおフィールド名の左にが付いているフィールドが主キーです。

  

5.主キーを設定する
   フィールドの定義ができたので、主キーを設定します。SQLを実行するだけなら主キーを設定しなくても
  よいのですが、主キーの概念を持つことも大切なことなので主キーを設定することを覚えてください。
   主キーとはその値によって行(レコード)が一意に決まる列に設定します。
   学籍番号の左横をクリックして選択します。その後、 をクリックします。学籍番号の左に
  付き、主キーが設定されたことが示されます。

  

  

6.テーブルを保存する
   [ファイル(F)] を選択し、[名前を付けて保存(A)] をクリックします。

  

   保存するテーブル(表)名を入力します。ここでは「学籍表」とします。[OK] をクリックします。

  

  以上でテーブル(表)の定義(作成)ができました。次はデータを入力します。

7.データを入力する
   ツールバーの をクリックします。

  

   次のデータを入力します。

  

   入力が終ればウインドウを閉じます。

8.SQLを入力する
   オブジェクトのクエリを選択し、[デザインビューでクエリを作成する] をダブルクリックします。

  

   テーブルの表示では、なにもせずに [閉じる(C)] をクリックしてください。

  

   ツールバーの をクリックします。

  

   SQLの入力をおこないます。全角と半角に注意してください。列名、表名や抽出条件以外はすべて半
  角文字で入力します。

  

   SQLの入力が終りましたら、 をクリックします。

  

実行結果が表示されます。

  

Copyright (C) 2002 Pursue Inc., All Rights Reserved